Funaちゃんの山歩き since 2004.5.21


                               大山 2023.01.12                               
積雪期中央分水嶺(岡山鳥取)踏査報告 2013〜2015
週刊ヤマケイ掲載記事(発行より145報掲載されましたが廃刊になりました)
 みつがしわ   MAIL   INFO    松月のページ書道教室  庭の草花 
 ヒマラヤ2009  ヒマラヤ2007  ヒマラヤ2004   ミルフォードトラック2019
 2010以前  2011  2012  2013
 2014  2015  2016  2017
 2017   2018  2019   2020
 2021   2022   2023  
   山名からの検索入口
高滝山2023.11.27
    登山予定は木野山コースで高滝山へ、 そして矢掛町羽無の金毘羅宮、吉祥寺へ下って再度高滝山戻る
毛無山〜白馬山周回2023.11.19
    朝鍋鷲ヶ山から毛無山への紅葉縦走予定が、 急な積雪のためタイトルの今シーズン初の雪山となりました
大山2023.11.05
    我らみつがしわ山会11月例会は紅葉の大山です
天応烏帽子岩山2023.11.04
    呉の天応烏帽子岩山に行って来ました。
甲ヶ山2023.10.28
    ゆきんこ隊メンバーで大山東山域を周回してきました
甲川2023.10.02
    グループで初めてのビバーグ訓練をしました
尾瀬・至仏山2023.09.20
    岡山から貸し切りバスでの尾瀬例会(参加者12名)です
那岐・蛇渕沢2023.09.14
    昼食後進んだ左股が間違いだと気付き、引き返し右股に入る
剱岳2023.08.27
    「試練と憧れの碑」を朝6時に出発し、早月尾根から剱岳を目指しました
那岐・蛇渕沢2023.08.18
    台風7号の豪雨、続く昨日の雨にも拘わらず沢登に行って来ました
泉山2023.08.14
    14日中林からの直登コースで泉山に登って来ました
槍ヶ岳2023.07.31
    3名は初槍ヶ岳、因みに来月82歳の小生4度目、これが最後と頑張ります! 
大山・ユートピア2023.07.22
    ナンゴククガイソウ、シモツケもバッチリ満開、丁度良い時期に登って来れました! 
八経ヶ岳2023.07.07
    生憎の天気の中、会例会で八経ヶ岳に登りました
中下蒜山2023.06.18
     
この数年蒜山三座縦走のササユリ探訪でしたが、今回は中蒜〜下蒜としました
八経ヶ岳2023.06.10〜11
    6月10日、八経ヶ岳7月例会の下見に行きました
氷ノ山2023.06.24
    例会の下見山行で、キャンプ場〜氷ノ越〜頂上〜三ノ丸〜チャレンジリフト〜ワサビ谷経由で一周しました
大山山麓2023.05.16〜17
    二ノ沢〜一ノ沢、キリン峠のお花散策に行って来ました
滑床渓谷・三本杭2023.05.12
    例会で滑床渓谷散策と三本杭登山に行きました
那岐山2023.05.02
    シャクナゲが満開との情報(1週間前)を得て西仙コースに行って来ました。
矢筈山2023.04.27
    お目当てのヤマシャクは未だツボミが沢山の見頃でした
伯州山2023.04.09
    赤和瀬の駐車場から丸山を目指しました
宮島弥山2023.03.30
    博奕尾コースを登り、大元コースを下りました
沖ノ山2023.03.11
    この所の陽気で雪が残っているかどうか心配しましたが
西毛無山2023.02.28
    ゆきんこ隊にとっては最高の条件です。
玉野アルプス2023.02.26
    最近うわさの玉野アルプスに行って来ました
氷ノ山2023.02.22
    頂上に着くころには真っ青な氷ノ山ブルーで感激の一日になりました
三ヶ上山2023.02.11
    時々青空もあり、風もおとなしい最高の登山日和になってくれました
イグルー&擬宝珠山2023.02.05
    イグルー造り 千秋さんの急なお誘いで大山鏡ヶ成行きとなりました
倉敷北部縦走2023.02.02
    今日は雪山から離れて倉敷北部縦走(18km)を歩きました
泉山2023.01.31
    2日前は中央峰に辿り着いたのが精一杯だったので、K夫妻からのお誘いを受けて再挑戦することに!
泉山2023.01.29
    10年振りの大寒波の雪を踏みたさに、早くからこの日を定めて毎日の雪状態に気を揉みました
大山2023.01.12
    今日は雪山大山は初めてが二人もいます
那岐山2023.01.05
    昨夜の新雪でのお色直しを期待して那岐山に出向きました
大峯山2023.01.01
    明けましておめでとうございます。良く晴れた初山、


毛無山2022.12.20
    後山予定をたっぷりの新雪を求めて、急遽毛無山に変更した
和気アルプス2022.12.15
    年忘れひなた山歩きはホームグラウンドの和気アルプスです
寒風山・笹ヶ峰・ちち山2022.12.10
    寒風山・笹ヶ峰・ちち山に行って来ました
熊山2022.12.08
    JR香登駅集合、登りは城山コース、下りは根性岩コースでした
泉山2022.11.17
    私達の会、みつがしわの11月例会は泉山縦走でした
比婆山2022.11.03
    今日は出雲峠〜烏帽子山〜御陵〜池の段〜立烏帽子の周回しました
おくの細道アルプス・アサギマダラ2022.10.20
    いつもの様に猫の鼻登山道から大雄山アサギ平へ!
櫃ヶ山縦走2022.10.18
    みつがしわ山の会例会(星山〜扇の山〜五輪山〜櫃ヶ山)でした
朝日岳〜雪倉岳〜白馬岳2022.09.29〜10.2
    3日間の快晴にも恵まれ、自分ではとても楽しく、爽快な心身で歩けたかな?と思っています。
星山櫃ヶ山縦走2022.09.24
    やっと着きました櫃ヶ山 全行程でマムシ4匹に出会いました!
熊山2022.09.11
    登りが城山コース、下り権現コースです
八丈岩山〜貝殻山2022.08.23
    コロナ拡大の影響を受けて木曽駒例会が中止になったための空白日
大山2022.08.11
    夏の大山、久し振りです。  今日は山の日、家族連れも多い。
大山・阿弥陀川2022.08.07
    この夏、久し振りの沢になりました
大山・キリン峠2022.06.30
    極暑予報も何のその、本日のお花散策は2ヶ月ぶりのキリン峠にやって来ました
蒜山三座ササユリロード2022.06.26
    体は飛ばされそう、その上、笹が大波を打つ。 全員船酔い症状になった
那須岳2022.06.13〜15
    みつがしわ山の会創立30周年の記念登山は生憎のガスと霧雨で、山行2日間全く山は見えずでした
比婆山ヨメナロード2022.06.09
    友達の刺激を受けて、やっとのことでヨメナロードに行って来ました
広戸山2022.06.07   
    ドウダンツツジ遅ればせながら本日7日、小雨、ガスの中行って来ました
大山・二ノ沢〜一ノ沢2022.05.28
    横歩き専門を唱えるへなちょこ氏に案内をお願いして桝水駐車場に集まった
甲ヶ山2022.05.22
     今日の甲ヶ山は香取からの甲川ルートです。 きつかった〜ホント、老体に鞭打って頑張ったぞ〜!
大山・キリン峠2022.05.10
    サンカヨウ、そして今日の目的のもう一つはキリン峠草付きの先端を見に行くことです
那岐山2022.05.07
    西仙コースを登り東仙コースを下山した。目的のシャクナゲはほぼ終盤だった
貝殻山2022.05.01
    登りは天柱岩アドベンチャーコース、下りはミサゴ観察
矢筈山2022.04.30
    昨日の大雨にも耐えたヤマシャク
吉備中山〜楯築遺跡2022.04.28
    本日は吉備路史跡探訪縦走の第3弾でした
吉備路縦走後半2022.04.21
    吉備路縦走後半部足守〜吉備津彦神社を歩きました
七種山2022.04.17
    七種槍尾根の岩場をゆっくり楽しく登ることが出来ました
吉備路縦走2022.04.05
    歴史に詳しいK氏の案内で吉備路の山を巡りました
大山2022.03.20
    ゆきんこ隊の今冬の締めは3月20日大山、幸運にも朝方に新雪がありました。
黒滝山・白滝山2022.03.17
    忠海港駐車場起点で登り始めると直ぐに瀬戸内の島々が眼下になり展望が広がる
下蒜山2022.03.12
    1週間連続の暖かさのせいか、こちらは名残雪の山となっておりました
泉山2022.03.05
    大神宮原コース入口から十分な積雪で、登山道、稜線とも未だ1mはあります
三ヶ上山2022.0226
    ここ数年貧雪続きだったが、久方ぶりの大雪です
三平山2022.02.19
    内海峠も新雪が40cmの1.2mの積雪、と申し分ない大雪の中、県境コース出発
高清水丸山2022.02.11
    やっとのことでゆきんこ隊を招集し、高清水トレイルから丸山を下山した
和気アルプス荒神嵒2022.01.29
    荒神嵒を登り日電歩道に、そして屏風トラバース
 
 
inserted by FC2 system